すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
高岡神社(岡山県真庭市)
備中国は、しばしば大嘗会の主基国となった。 大嘗祭の儀式が終わった後、二日にわたって饗宴が開かれる中、主基の斎田から新米が献上され、国振りの歌が詠進される。 真庭市の高岡は、1016年の後一条天皇即位で次のように詠まれている。 |
はふり子が祈るもしるく高岡の社の神も君を守れる | 善滋為政(大嘗会和歌集) |
はふり子(祝り子)は神職のこと。 意味は、「神職たちのお祈りのおかげも顕著で、高岡神社の御祭神も大君の平安を護ってくださっているよ(おかやまの和歌/岡山県郷土文化財団)」 いやはや、実にマイナーな故地であるが、現地を訪問してきた。 ![]() 国道に面して一之鳥居がある。鳥居から手前右へ参道が続く。 ![]() 中津井川を渡る赤い欄干の橋の名は「禊橋」 ![]() 社頭の様子 歌碑とかいろいろな説明板があった。 |
ここから石段を上っていく。 ちょっとこれは大変だと思ったが、よく見ると参拝用の車道があったので、車で上っていくことにした。 ![]() 山の上に社殿があった。かなり立派なものであった。 |