すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
旅ならば夜中をさして照る月の 高島山に隠らく惜しも | 万葉集 |
高島市永田、しろふじ保育園南側に歌碑
現地の案内文を転記する この辺りは古くから北陸道(西近江路)が通り、水陸交通の要衝として栄えた所である。月明かりをたよりに旅人が、山の端に隠れる月を惜しんで詠んだ歌である。 「高島山」は嶽山(標高五六三メートル)を主峰として三尾崎(明神崎)で湖に入る連山をさす。「夜中」は万葉仮名では「三更」と表記し、時刻説と地名説があるが、歌意から推測して地名とみた方が実景がはっきりする。 高島山の東に広がる一帯は、古代「三尾郷」と称し三尾の勝野、三尾山、三尾川、三尾崎などの地名が多い。「三更」は「三尾」の誤りではないかと思われる。 ここから約二百メートル南に若狭への分岐路があり、そこには「三尾駅」が設けられ、七頭の馬が用意された馬家があったと推定される。湖辺に出ると、船旅の停泊に利用された「勝野津」があり、往時の面影を今にとどめている。 |
現地案内文によると、万葉歌で詠まれた高島山は、現在の嶽山(標高563メートル)を中心とした連山とのこと。地図では標高565メートルの グーグルマップではよく分からないので国土地理院の地図も載せよう。 縮尺を調整してください。 |
【高島山】![]() なんと、万葉歌碑の右手後方にある山が高島山 ![]() 現在名は岳山。 リトル比良と呼ばれているらしい。 |