すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
高師(愛知県豊橋市)
三河国の歌枕の地、高師に行ってきた。 和泉国の高師浜とよく間違える。 一般的には「高師浜」は和泉国、「高師山」は三河国であろう。 ただし「更級日記」には三河国の方で「高師の浜」の記述があるので、ややこしい。 この三河国の高師も、もともと渥美湾に面していたということもあり、それが上記の分類ですっきり腑に落ちない点になっている。 昔の豊川は河口付近で大きく広がり、洪水のたびに流れを変えていたらしいので、東海道を行く人々にとって大変な難所であったという。 このため、豊川の右岸の渡し場である志香須賀から、一気にこの高師まで舟で渡していたこともあったらしい。 こんな感じ ![]() 三河国の歌枕、高師に行ってきた。 しかし、なんと道を間違えてしまい、それでも地図で確認せず、勘で方角を考えて進んで行った。民家の間を過ぎて、彷徨っていたら、突然、高師緑地という公園に出た。 ![]() なんか、外国のような雰囲気 ![]() これも。 ![]() これも。 写真は普通の公園のようであるが、実際にここに来た時は外国にいるようであった。 ![]() ここはオーストラリアかヨーロッパなのか? いやはや豊橋市の郊外でした。 ![]() 豊橋鉄道、高師駅 |
朝風にみなとをいづるとも舟は高師の山のもみぢなりけり | 西行 |
こぎいでて高石の山を見わたせばまだ一むらもさかぬ白雲 | 西行 |
船を漕ぎ出して高師の山を見わたすと、まだ一固まりも咲か ない、白雲のような桜は(和歌文学大系21から抜粋) |
高師の山も越えつ。海見ゆるほど、いとおもしろし。浦風荒れて、松の響すごく、浪いと荒らし。 |
わがためや風もたかしのはまならむ袖のみなとの浪はやすまで | 阿仏尼 |