すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
高津宮(大阪市中央区)
高津宮と言えば、落語の「崇徳院」ゆかりの地。 NHK朝ドラ『ちりとてちん』で九官鳥が「瀬をはやみ〜」としゃべりだしたシーンを思い出す。 |
瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ | 崇徳院(百人一首) |
別れた男女が行く末に一緒になるという歌意。
************
さて、生玉神社へ行ったついでに、近くの高津宮へも足をのばした。
参道の横に民家が並んでいる。
参道に架かる「梅之橋」。
上町台地の湧水がここを流れて、その果ては
道頓堀に注いでいたらしい。
社殿
なにかと由緒あるあれやこれやがあるらしく、
そこらかしこに説明書きがあった。
じゃーん!
仁徳天皇が高殿に登って、民のかまどから煙が立ち上っているのを見ている図!
【民のかまど】
あるとき、全国に飢えがひろがり、民家のかまどから煙すら上がらない様子を見て、 仁徳天皇はいたく憂慮し、この先三年間は租税と労役を免除とした。 その結果、三年後にはどの家のかまどからも煙が立ち上ったという伝説。 世界最大級の天皇陵を作った人の話とは思えないエピソード。 |
これが現在の高殿なのか。
上町台地の上から見下ろすことができる。(少しだけ)
高き屋に のぼりて見れば 煙立つ 民のかまどはにぎはひにけり | 仁徳天皇 |
都会の喧騒を忘れるような静かなところでした。
桜の時期に行ってみたいと思います。
copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.