すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
竹河(三重県明和町)
源氏物語に「竹河」という巻がある。 すでに光源氏は亡くなっていて、息子の薫の代に物語は進んでいるのだが、正月二十日過ぎ、梅の花盛りの頃に薫が玉蔓の邸を訪ねる場面がある。 薫は女房たちの憧れの的であったので大歓迎され、その後に若者たちが集まってきて大宴会が始まった。 琵琶、筝の琴、和琴、あづま琴が見事に奏でられ、さらに催馬楽「竹河」が演奏された。(催馬楽は古代の歌謡) 次の朝、 |
竹河の橋うちいでし一節に 深き心の底は知りきや | 薫君(源氏物語) | |
竹河に夜を更かさじといそぎしも いかなる節を思ひおかまし | 藤侍従(源氏物語) |
催馬楽の「竹河」にちなんだ歌の交換を行っている。 「竹河」は、斎宮のすぐ近くを流れる川。 催馬楽「竹河」は斎宮に住む乙女に恋する内容。 じつは催馬楽という古代の歌謡について、どんなものなのか全くわからない。一度聞いてみたいが、多分退屈な音楽なのだろう。 なお、催馬楽「竹河」の節は次の通り |
竹河 竹河の 橋の端なるや 橋の端なるや 花園に はれ 花園に 我をば放てや 我をば放てや 少女たぐえて |
このページ、よく分からない展開になってしまったが、とにかく三重県の竹河(川)に行ってきた。 ![]() ![]() 伊勢街道の橋から撮影。 現在では「祓川」。竹河(川)は古名。 斎宮に入る前にこの川でお祓いをしたことから「祓川」というらしい。 訪問したのは8月だったので、川は濃い緑に覆われている。 秋の竹河を詠んだのが次の歌 |
紅葉の流るゝ時はたけ川のふちのみどりも色かはるらむ | 凡河内躬恆(拾遺和歌集) |
(追記) 「竹河」の近くに「竹神社」があった。 謡曲「絵馬」ゆかりの地らしい。 「絵馬」は知らないのだが、せっかく写真を撮ってきたので、ここに掲載。 ![]() 竹神社 ![]() 境内 ![]() 保存会の説明板 なんだかよくわかりません。 |