すさまじきもの ~歌枕探訪~


竹の泊(石川県加賀市)






波よする竹の泊のすずめ貝うれしき世にもあひにけるかな 西行(山家集)


小ネタ

西行のこの歌に出ている「竹の泊」については、石川県の江沼郡にあると言われていたが、JLogos「角川地名大辞典(旧地名)」に次のような記載があった。

竹の泊(中世) 
鎌倉期に見える地名加賀国江沼郡のうち「山家集」に「波たたぬ竹の泊りの雀貝嬉しき世にも遇ひにけるかな」と見える近世の史料には「竹ノ浦」が散見し,「江沼志稿」では「吉崎・塩屋・瀬越・永井」の4か村を属させており,「地理志稿」では「在橘邑北海浜,今其地名亡,疑塩屋中浜之地」とあるまた「茇憩紀聞」では「永井橋のほとりを竹の浦といふ」と記す通説では現在の加賀市永井町は「和名抄」の長江【ながえ】郷の遺称地とされ,大聖寺川は近世初期までは永井町付近まで入江をなしていたと推測される「竹の泊」は近世の「竹ノ浦」に面し,海にも近接した現在の塩屋付近にあった泊と推測され・・・

現在の塩屋付近とのこと。
なんだかよく分からないが、「汐越の松」からも近いので訪ねてみた。



【竹の泊(現在の塩屋)】


石川県加賀市塩屋町
大聖寺川の河口付近。昔は入り江になっていたようだ。



この先が海につながっている。



河口側から上流側を見る。
正面の山は「鹿島の森」と言って、景勝地らしい。


とにかく、中世では加賀の国府の外港安宅湊や越前の三国湊と結ぶ中継港として海陸交通の要地だったようだが、今や見る影もなかった。













【追記】

この大聖寺川の旧名は洲浜(すはま)川。洲浜川を詠んだ歌


すはま川誰すみすてし遣水の跡とかみまし庭の俤 道興准后(廻国雑記)


低湿地を流れていた大聖寺川は曲がりくねって流れていた。
その様子を庭園に流れる曲水のようだと感じたという内容。














クロダイやスズキが釣れそうでした。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 ~すさまじきもの~ all rights reserved.