すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
玉島(岡山県倉敷市)
玉島付近
倉敷市のホームページより
万葉時代、岡山県の児島半島がまだ独立した島であった頃、倉敷市の現在の平地部分も大半が海であった。 瀬戸内海を航海する船は、陸地を見ながら進む目視航行だったので、夜間は波の静かな海域で停泊することになる。 その頃の玉島は、 その頃は玉の浦と呼び、万葉集には新羅国へ行くため瀬戸内海を航海した遣新羅使の、玉の浦を詠んだ歌が残っている。。 |
ぬばたまの夜は明けぬらし玉の浦に |
万葉集 |
玉の浦の沖つ白玉拾へれど またそ置きつる見る人をなみ | 万葉集 | |
玉の浦沖の白玉を拾ってはみたものの、またしても置いてしまった。 それを見てくれる人(妻)もいないので。(おかやまの和歌/岡山県郷土文化財団) |
現在の玉の浦![]() 新田開発で埋立てられた玉島地区の中で、昔の海だったころの面影が残っているのが、この溜河遊水地。現在ではバードウォッチングの拠点になっている。 ![]() 先年の台風の際には、水を海へ流す排水ポンプが故障し、一帯が浸水被害に遭ったとか。 さて、時代は下って中世の頃、玉島は別名「 それは入海の形が酒を入れる甕に似ていることによる。 南の、逆三角形の頂点の東に柏島、西に乙島があって湾口が狭窄していて、北側には末広がりに水域が広がっている様子を形容したもの。 玉島が陸地化していく初期段階である。 その頃の玉島は、高梁川の水運と瀬戸内海の海運の結節点として、市が発達し大いに栄えたようだ。 甕の海を詠んだ歌 |
貢物はこぶ千舟もこぎ出よ もたひの泊しほもかなひぬ | 藤原資実(夫木和歌抄) |
運び積む甕の泊舟出して 漕げどつきせぬ貢物かな | 藤原家隆(大嘗会和歌集) |
ころ舟に酔ふ人ありと聞きつるは 甕に泊るけにやあるらん | 藤原高遠(夫木和歌抄) |
上の二首は大嘗会の関連の歌。産地から大嘗祭のお祝いの貢物がどんどん出荷されていく様子を詠っている。 三つめは、船酔いした人を、酒壺の意味の甕で泊ったからだと、シャレを詠んだもの。 なんと三つ目の船酔いの歌の歌碑が、円乗院という寺の墓地の中にあるという情報があった。 それは「MINI HENRO」という備中備後の霊場探訪をテーマとした霊場歩きのホームページの「南備四国八十八ヶ所霊場 画像集22(圓乗院)」という頁に載っていた。 グーグルマップで見ると、円乗院の墓地は山の斜面にかなり大規模に造営されていて、現地で探すのは厳しそうであった。 そのため、件のホームページに掲載されている写真をひたすら解析し、現地の階段や方角を検討し、なんとか訪問前に当該石碑の場所を突き止めることができた。 【現地訪問】 ![]() 円乗院の駐車場に停めて、スマホのグーグルマップ位置を確認しながら歩いていく。 ![]() こんな感じ坂を下り、 ![]() 墓地の中を突き切り、 ![]() これが目指していた石碑かな。 グーグルマップの経緯度を見ると、この石を指していた。 ![]() 石を観察するが、剥落していてよく分からない。けれど明らかに周りの墓石とは雰囲気の違う石だった。 ![]() 前部の下の方に文字があった。 ![]() 逆側から撮影。前が崖になっていてこれ以上の撮影はできなかった。 ![]() 現地で、件のホームページに確認したところ、こちらの面に歌が刻まれているとのこと。全く判読できなかった。 とにかく大満足な訪問であった。 ![]() 帰りしなに、円乗院のある丘陵地から、北側に広がる甕の泊を撮影。 昔は向こうの山の手前まで海が広がっていた。 |