手向山(奈良市)
このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに |
菅原道真(百人一首) |
今回の旅は、慌てて出発してきましたので、御幣の用意もできてません。
ところが手向山に来てみると錦のような紅葉がありました。
かわりにこの紅葉を、神のみ心のままにお受けください。 |
※幣・・・神へのささげもの

手向山八幡宮の境内
本当に不思議です。
百人一首の中でも、好きな歌から、どーでもいい歌まであるのですが、この歌は下から
数えて何番目!くらいにイマイチと思っていました。
けれども今回、実際に訪問し、参拝し、境内を散策し、「道真の腰かけ石」を見たら、
なんとなく親しみが出てきました、この歌に。
ちょっと紅葉には早かったけれど、境内の幽玄さ具合は抜群で、紅葉シーズン真っ盛りの
時期に是非再訪したいと思いました。

東大寺大仏殿から歩いてきました。
二月堂の南隣にあります。

10月初旬です。
紅葉はまだまだです。

実は、境内で別の万葉歌碑を探していたところ、この歌碑を発見。
なんだかとても感動しました。

歌碑の前にある石が「道真の腰かけ石」です。
観光おじさんが子供たちに観光案内していました。

これは万葉歌碑
秋萩の散りの乱ひに呼びたてて鳴くなる鹿の声の遥けさ |
湯原王(万葉集) |
秋萩が散り乱れる中、はるか遠くから雌鹿を求めて鳴いてる雄鹿の声が聞こえた |
今回の「ゆかりの地☆探訪」は、その目的の原点を再考するものとなりました。
「ゆかりの地」へ足を踏み入れることによって、今まであった距離感が解消し、
認識が深まり、より身近なものに感じることができる。
これこそ「聖地ハンティング」の原点です。
copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.