すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


田中の村(滋賀県高島市)







現在の世で、「田中」とは、ものすごくノーマルで一般的で特徴の無いように感じるが、大嘗会和歌の世界では、稲作の田んぼの真ん中ということで、極めて慶祝性の高い地名であった。





田中の村を詠んだ大嘗会和歌



後伏見天皇、永仁大嘗会、たなかの村
(すべらき)千五百(ちいほ)の秋の(はじめ)には 田中の稲の早稲穂(わさほ)をぞ() 日野俊光




滋賀県高島市の田中神社へ行ってきた。
高島市安曇川町に田中の集落があり、集落を見下ろすような場所に田中神社がある。






田中神社から500メートルぐらい南に常夜灯が並んでいた。ここから参道が北へ伸びる



社前の石段を上る



神楽殿



神楽殿と本殿



歌碑があった
当社の祭神の素盞嗚尊に因んで、「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」が刻字されていた



田中神社から田中の村を見渡す






田中の村の歌をもう一つ


秋の空霧の紛れに日は暮れて 田中の里に鶉鳴くなり 衣笠内大臣(建長八年百首歌合)








*********





集落には立派な家が多かったです





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.