すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


垂園森(三重県伊賀市)




三重県伊賀市の田園地帯の一角に森が残っていて、そこは「垂園森」(たれそのもり)と呼ばれ、都の歌人たちから歌枕として愛されてきた。




写真を撮ってきたが、どうもうまく撮れなかった。




現地の案内板を転記

市指定文化財 史跡
垂園森
(たれそのもり)

われならで たれ其森の玉櫻 たまさかにもや 色にそむべき 

と歌った紀貫之をはじめ、西行法師、後鳥羽院、藤原忠家、寂連院法師など多くの歌人がこの森について歌を残している。
 十三世紀前半の順徳天皇歌論書「八雲御抄」や十一世紀頃に書かれたと推定される清少納言の「枕草子」にも記載が見られる和歌の名所である。
 当時、森は、各地で和歌の題材として多く扱われており、垂園森も和歌の名所たるにふさわしく四方を開かれ、遠くからも望まれる美しい森であったと思われる。
 上野市の歴史を理解するに欠かせない文芸に関する数少ない史跡として価値のあるものである。
 祠には、豊作を祈願し大和の三輪山から勧請した大物主神を祭っている。

 昭和四十六年十二月二十二日指定
 伊賀市教育委員会


 





垂園森の中に入ってみた




「史蹟 垂園森」の石碑



森の中には空間があって、祠が祀られていた。


そしてそこには垂園森を詠んだ歌碑や句碑があった。


われならで たれ其森の玉櫻 たまさかにもや 色にそむべき 紀貫之
(再掲)







小夜更けてたれその杜のほととぎす 名のりかけても過ぎぬなるかな 西行







打ならび月みるやうな森二つ 服部土芳







 






伊賀鉄道の伊賀線が見えた。











すぐ近くに「哀園森」(あわれそのもり)というのがあります。
そちらも併せてご覧ください。






copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.