すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


天竜川(静岡県)




急流の天竜川は「暴れ天竜」の異名を持つ。
このため多くのダムが建設され、現在では天竜川の流れは概ね人手によってコントロールされるようになった。
現在川筋は固定され、広大な河原の外側に、強固な堤防が築かれている。


こんな感じ!

池田の渡し(左岸)あたりから上流を望む。


対岸が見えない
(手前は広場で、川筋は木の向こう側にある)


下流方向。う〜ん、川とは思えない。




昔は大井川よりも水深が深かったらしく、おもに舟で渡していたらしい。
こんな感じ!
(広重の東海道五十三次より、見付宿)

Wikipediaより









<十六夜日記>
二十三日。天中の渡りといふ、舟に乗るに、西行が昔も思ひ出でられて心細し。組み合せたる舟ただ一つにて、多くの人の往き来に、さしかへるひまもなし。

水の泡のうき世にわたる程を見よはや瀬の小舟さほもやすめず 阿仏尼
水の泡のようにはかない浮世を渡っていくように、
天竜川の瀬にさしかかった渡し舟は、
棹を休めることなく漕ぎ渡っていく(古典文学の旅の辞典)



******



よしさらば身を浮木にて渡りなん天津みそらの中川の水 海道記
よしそれならば、我が身を頼りない浮き木として渡ってしまおう。
空まで続きそうな天竜川を(日本古典文学全集)  



有名ポイントなので、古来いろいろな歌が詠われてきたと思うのだが、「天竜川」の文字を詠み込んだ歌がなかなか見つからない。
つぎの弥次喜多の狂歌ぐらい。



水上は雲より出でて鱗ほど波のさかまく天竜の川 東海道中膝栗毛
天竜川は、雲のように高い山から流れ出て、鱗のように波が逆巻いている
(古典文学の旅の辞典)


















新幹線で天竜川を渡るとき、河原の広さを実感します。






copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.