すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
十市の里(奈良県橿原市)
「十市」とつくからには、額田王の娘である十市皇女となにか関係あるのかな。十市皇女が生まれたところとか死んだ場所とか、十市皇女の領地であったとか、なにか繋がりがあれば、それはそれで訪問も楽しいものになるのだが。 あまり深く調べたわけではないが、十市皇女との繋がりは分からなかった。 「十市(とおち)」という地名は奈良時代以前からあるらしく、十市御縣坐神社という式内社が集落に鎮座している。また一帯はかつては十市郡であった。 十日ごとに市が開かれ、人々が集まってきて賑わった場所だったのだろうか。 いずれにせよ、往古から由緒がある土地柄だったようだ。 ところが、この十市の里は万葉集では登場しない。 平安時代になってから詠まれていて、しかも「十市」=「遠い」と掛けられて、京の都から「遠い里」として使われている。 「十市の里」関連の歌 |
ふけにけり山の端近く月さえて 十市の里に衣打つ聲 | 式子内親王 |
暮ればとくゆきて語らむあふことの 十市の里の住みうかりしも | 拾遺和歌集 |
「十市の里」に行ってきた。![]() 十市の里の集落 ![]() これも ![]() 「十市城之跡」の石碑 十市城は、鎌倉時代から戦国時代にかけて十市氏の居城だった。 ![]() 十市城跡から東方向。遠くの山は三輪山かな? じつに残念なのが、もともと訪問を予定していた十市御縣坐神社(式内社)に行かなかったこと。まったく忘れていた。 境内には十市城主の十市遠忠の歌碑があったのに。 |
かすみきて天のかぐ山明くるよりとおちの里に春をしるかな | 十市遠忠(続 群書類聚) |
十市遠忠は室町時代の十市城主。文武に優れていたらしい。 |