すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
遠望浦(宮城県岩沼市)
見し人も とうの浦風 音せぬに つれなく澄める 秋の夜の月 | 橘為仲 |
「遠望浦」と書いて「とうのうら」と読むのだが、その名のとおり、太平洋を遠くまで望める海辺の地、という意味。 そんな風光明媚な景勝の地が、東日本大震災で津波の直撃を受けてしまった。 幾多の困難を乗り越えて、現在は復興の途上にある。 ![]() 遠望浦へ続く道 ![]() これが遠望浦 左手に海があるが、まったく見えない ![]() 防波堤を造成していた。 ![]() 高い防波堤によって、海が見えない。 ただし、完成後に防波堤の上に立てば、広大な太平洋が見られるようになるのだろう。 ![]() ![]() 大型ダンプカーが陸続と連なっていた。 ![]() 右手が海。松林が残っている。 遠望浦は別名「玉浦」で、現在の地名も「玉浦」。 また古くは「日本書紀」にも登場、巻七『日本武尊の遠征』に葦の浦・玉の浦を経て日高見へ至るという記述がある。 葦の浦は、この南の亘理町、 日高見は、北上川のことらしい。 |