すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
戸島(岡山県倉敷市)
岡山県の水島工業地帯の玉島地区の一角に緑豊かな丘陵地がある。 昔は乙島という島であったが、埋立てにより本土と陸続きとなった。 この丘陵地に鎮座するのが戸島神社。 「戸島」は「乙島」の古称である。 戸島は永承元年(1064)の大嘗会で詠まれている。 |
天のはら明けて戸島を見渡せば 渚静かに波ぞ寄せくる | 藤原家経(大嘗会和歌集) |
「夜が明けて、戸島を見てみると・・・」なので詠み手は本土側で泊っていたのだろう。 構図としては、こんな感じ。 手前の岩場に庵が会って、人が窓から外を眺めている。 海を挟んで向こうに見えるのが戸島。 多分この大嘗歌を基にして描かれたのだろう。 ![]() ※ 備中名所考「戸嶋」(新日本古典籍総合データベース) ■現地訪問 ![]() 前日、水島のビジネスホテルに泊り、この日最初の訪問地であった。 社頭から続く石段に仰天。朝一から大変な苦行となった。 ![]() 上記写真の上の鳥居の地点。さらに石段が続く。もう大変。 ![]() 山の上にあった社殿。 なんとこの横は駐車場になっていた。車でも上ってこれたようだ。結構ショックだった。 ![]() 境内から西南を望む。 ![]() これは東南の方向。 JFEの工場が見えた。 ![]() この写真は丘陵地の西側から撮影したもの。 昔は海に浮かぶ島だった。 |