すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
色変へぬ松によそへて |
大夫典侍(金葉和歌集) |
薄く濃く長閑かに匂へ下 |
藤原顕季(金葉和歌集) |
常磐とは常緑の木のことで、永遠を表す。 この二つの歌は、白河天皇が譲位されて法皇となってから、院の北面で歌合を開催したときに詠まれたもので、題詠は「橋上藤花」。 多分、院御所に「常磐の橋」という 大夫典侍の歌は、常緑の松、それに絡まる藤を詠んでいるが、これは皇室と藤原氏の関係を見事に詠みあてたもの。 そしてなぜか「東路」が登場して、近江国の歌に仕上がっている。 現在でも滋賀県大津市の吾妻川を渡る橋として、旧東海道に常盤橋が架かっている。 ![]() これが常盤橋、旧東海道の西向きに撮影 ![]() 旧東海道の東向きに撮影 ![]() 親柱「吾妻川」 ![]() 親柱「常盤橋」 ![]() 吾妻川、上流方向 音羽山に源を発し北上して琵琶湖に注ぐ 逢坂山の近くでは「関の小川」の異称があり、歌枕である ![]() 下流方向、すぐに琵琶湖 |