すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


鳥籠山(滋賀県彦根市)




滋賀県彦根市の大堀山は昔は「鳥籠山」と称した。

「鳥籠山」と書いて「とこのやま」と読む。
トリのカゴではないようだ。

鳥籠山の歴史は古い。
壬申の乱で、大海軍と朝廷軍がこの辺りで戦ったのが「鳥籠山の戦い」で、大海軍が勝っている。


この鳥籠山を詠んだ万葉歌が残っている。


犬上鳥籠の山にある不知哉川 いさとを聞こせ我が名告らすな 万葉集


「犬上」と「鳥籠山」と「不知哉川」の三つの地名がある。
近江国の犬上郡にある鳥籠山の横を流れている不知哉川で、この歌はここまでが序詞で、四句目の「いさ」を導いている。


次の歌も地名が三つ入る


近江道鳥籠の山なる不知哉川 日のころごろは恋ひつつもあらむ 万葉集


上記二首の万葉歌が併刻
鳥籠山の西北縁にある、中山道から川辺へ下りていく道沿いに歌碑



どうも鳥籠山と不知哉川はセットになっているが、これは鳥籠山のすぐ横を不知哉川が流れていることによるもの。


こんなかんじ


左の山が鳥籠山。すぐ横を不知哉川が流れている。





「歌枕 歌ことば辞典」(笠間書院)によると、平安中期まではパッとしない歌枕であったようだが、中期以降は歌枕として定着したようだ。
鳥籠山が「床の山」と読めることから、「床」の縁で、「寝る」「枕」「伏す」などの語とともに詠まれた。また「常(とこ)」と掛けて「かわらぬ」と表現したものもある。
たしかにこれらの縁語は一般的で、応用範囲が広い。
しかし、鳥籠山が歌枕として定着した一番の要因は、山の西北縁を中山道が通っていて、多くの旅人が日々行き交い、そして旅人がこの丸みを帯びた山容に愛着を持ったからだろう。





不知哉川を渡る橋は中山道。鳥籠山のすぐ横を通る。



中山道の橋。
まさに中山道と鳥籠山の位置関係を表わす写真。



鳥籠山の連続写真












たしかに丸っこい形で愛着が湧きそうである。





「中山道旧跡 床の山」碑




現在の名称は鞍掛山





壬申の乱はいろいろ興味があって、いつか壬申の乱のゆかりの地を
回りたいと思っています。具体的には、大津京―飛鳥―名張―桑名
―不破の関―唐橋(大津)で、桑名で宿泊パターンかと。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.