すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
戸無瀬の滝(京都市右京区)
戸無瀬の滝について、二通りの説がある。 @「嵐山から流れ落ちる滝」 A「大堰川の急流となっているところを“滝”と表現した」 どちらも間違っていないだろうが、A「大堰川の急流部分」は近代の河川の改修工事でなくなったらしい。 嵐山に行ったときに@「嵐山から流れ落ちる滝」を見てきた。 ![]() 大堰川の左岸、亀山公園あたりから対岸の嵐山を望む。 写真のちょうど真ん中付近に「戸無瀬の滝」 ![]() 拡大写真、こんな感じで滝がある。 |
嵐吹く山のあなたのもみぢ葉を戸無瀬の滝に落としてぞ見る | 源経信(続古今集) | |
大井川となせの滝に身をなげて早くと人にいわせてしがな | 空仁法師(千載集) | |
大井河ちるもみぢ葉に埋れてとなせの瀧は音のみぞする | 大中臣公長(金葉集) | |
惜しめどもよもの紅葉は散果ててとなせぞ秋の泊なりける | 藤原公実(金葉集) | |
鵜飼舟下す戸無瀬の水馴棹さしも程なく明るよは哉 | 藤原良経(秋篠月清集) | |
あらし山花よりおくに月は入りて戸無瀬の水に春のみのこれり | 橘千蔭 | |
となせ河玉ちる瀬々の月をみて心ぞ秋にうつりはてぬる | 藤原定家(続千載集) |
「戸無瀬の滝」関係の歌を並べてみた。 感想として、 上記A「大堰川の急流となっているところを“滝”と表現した」ようなものが多い気がする。 それはともかく、やはり秋の歌が主流になっている。 次に、大堰川を渡って、「戸無瀬の滝」を直接見学に行った。 ![]() 渡月橋を大堰川右岸に渡り、上流へ歩いていく。 ![]() 300メートル程度歩いたところに「戸無瀬の滝」発見! ![]() 上部を見上げる ![]() 何段にも堰が築かれていた。 入念に写真を撮っていたら、重要な史跡と勘違いした観光アベックがやってきて、同じように写真を撮り始めた。 |