すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
花巻城の城内の鎮守社としてそれなりに由緒のある神社らしい。 ただし私は神社仏閣マニアでないので、あまり興味がない。 文学的には、宮沢賢治が死ぬ直前に鳥谷崎神社の例祭の様子を詠んだ短歌が、絶筆となり、世に伝わっている。 ちょうどその年は農作物も豊作で、農業の指導をしてきた宮沢賢治はとても嬉しかったのだろう。 |
方十里、稗貫の |
宮沢賢治 |
稗貫郡の十里四方の稲は豊作で、そして鳥谷崎神社の祭典は三日間晴れ渡った、云々、という意味。(稗貫郡は岩手県にあった郡) 宮沢賢治の生家は花巻市にあり、体調が悪化してからは生家で療養生活を送っていた。祭典の最終日の夜、神輿が神社に還御するのを自宅から眺めている。 さて、鳥谷崎神社の祭りであるが、現在では「花巻まつり」といって、地元では有名な年中行事らしい。 100基を超える神輿が三日間にわたって町中を練り歩き、多くの見物客が訪れるという。 (現地案内板より)
現地に訪問してきたが祭りの日でもないので、当然閑散としていた。 (岩手県花巻市城内7-28) ![]() 鳥居と狛犬。 なんとも格式の高さが感じられた。 ![]() 社殿 ![]() 境内の広場 う〜ん、とりあえず来てみたが、やっぱり花巻祭を見てみたいと思った。 |