| すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 | 
| 企救は現在の北九州市あたりの昔の地名で、明治以降も行政区画として企救郡があったり、町制施行後に企救町があったが、第二次大戦後に小倉市に編入されて消滅。 関門海峡に突き出た企救半島や企救山地にその名が残る。 歌枕としては、企救の長浜、企救の高浜として、現在の小倉から門司にかけての海岸が詠まれた。 長い砂浜海岸が続き、根上がりの松があって、さぞかし風光明媚な情景が広がっていたことだろう。 現在では、完全に埋立てられてしまい、見る影もない。 近代以降、北九州工業地帯として発展し、海岸線は工場として埋め立てられ、太平洋ベルト地帯の一角として日本の成長を支えた。 ![]() 八幡製鉄所、現在は日本製鉄 ![]() ![]() 油槽所 企救の砂浜を詠んだ歌  | 
      
| 豊国の企救の長浜行き暮らし日の暮れゆけば妹をしぞ思ふ | 万葉集 | 
| 豊前の国の企救の長浜を歩き続け、日が暮れてしまえば、 そぞろにいとしい人のことが思われる。(北九州市教育委員会)  | 
      |

| 豊国の企救の浜辺の真砂地真直にしあらば何か嘆かむ | 万葉集 | 
| 豊国の企救の浜松ねもころに何しか妹に相言ひそめけむ | 万葉集 | 
| 豊国の企救の高浜高々に君待つ夜らはさ夜更けにけり | 万葉集 | 
| 豊前の国の企救の高浜の高の名のように、高々と爪先き立つ思いで 君を待つ夜はもうふけてしまった。(北九州市教育委員会)  | 
      |
| 豊国の企救の池なる菱の末を摘むとや妹がみ袖濡れけむ | 万葉集 | 
| 豊国のきくの長浜夢にだにまだ見ぬ人に恋ひやわたらむ | 源実朝 | 
| これのみぞうつろふ色はなからまし雪の花咲くきくの長浜 | 冷泉為尹 | 
| 企救の長浜も高浜も埋立てにより地上から消滅してしまったが、地名としては残っているようだ。北九州市小倉北区には、長浜町も高浜町もある。昔の海岸線に沿って東西に長く広がっている。 長浜町にある貴布彌神社を訪ねた。上記の万葉歌碑があった。 ![]() 貴布彌神社の社頭  | 
      
![]()  |