すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
土山宿(滋賀県甲賀市)
東海道五十三次の49番目の宿場。 土山宿は「あいの土山」という通称名があり、ニックネーム的に使われている。これは次の鈴鹿馬子唄によるもの。 |
坂は照るてる 鈴鹿はくもる あいの土山 雨が降る | 鈴鹿馬子唄 |
昔、東海道の旅人や荷物の運搬を担った馬子たちが、峠越えの際に唄ったもの。鈴鹿山を越えると天気が変わることが多く、坂下宿付近では晴れていたのが、鈴鹿峠を越えるころに曇りだし、土山宿では雨が降ったという具合。![]() 土山宿の吉川に架かる大黒橋の高欄にあった絵図 ![]() 同じく、大国橋にて ![]() 土山町山中の旧東海道沿いにあった歌碑 (経緯度:34.912444, 136.322228) ![]() 鈴鹿峠を三重県側に超えると「鈴鹿馬子唄会館」というのがあって、鈴鹿峠に関する展示場があった。こんなものが再現されていた。 (三重県亀山市関町沓掛234) ![]() これも、土山町山中の旧東海道沿いの休憩スペースにて (経緯度:34.916312, 136.317101) ![]() 同上の休憩スペースに「鈴鹿馬子唄之碑」があった。 |
土山や歌にもうたふはつしぐれ | 高桑闌更 |
過土山即興 採茶時節事匁忙 緑髄青芽壮僻郷 清風一㵸君知否 遠到紅洋黒漠香 |
眞風軒 |
土山を過ぎて即興する 採茶の時節 事匁忙(そうぼう)す 僻郷(へきごう)に 緑髄(りょくづい)の青芽壮(せいがさかん)なり 清風あり。一㵸、君知るや否や 遠きに到る紅洋黒漠として香し (現地の案内板より) |
茶摘みの季節、茶畑では忙しそうに働いている云々の漢詩。 いやはや土山には茶畑が広がっていた。 ![]() 【その他、土山宿の写真】 ![]() ![]() ![]() ![]() 道の駅「あいの土山」に土山宿の石碑があった。 |
土山は、江戸時代に3度、大嘗会和歌の歌枕として詠進されている。 後桃園天皇と光格天皇の大嘗会では南土山村として、孝明天皇のときは土山村として、ともに大嘗会和歌のなかでも別格の稲舂歌が詠まれている。 土山という地名にそれほど慶祝性があるとは思えないが、どうしてだろうか。「土」が耕作をイメージしているとか。 |
よろづよにつくともつきじみなみなる つちやまむらのながひこのいね | 広橋伊光 |
かしこくもうらにあふみのみなみなる つちやまむらのはつほをぞつく | 日野資矩 |
うらにあふつちやまむらにぬきほして きみがちとせのためしにぞつく | 広橋光成 |
土山の白川神社の境内に悠紀斎田があったようだ。 白川神社の西側入り口に石碑が建立されている。 ![]()
![]() ■ 白川神社 (甲賀市土山町南土山261) ![]() 参道(南側) 東海道とは反対側の参道入り口 ![]() 拝殿 ![]() 本殿 |