すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


津田の細江(兵庫県姫路市)




大昔、瀬戸内海を航行する船にとって、風待ちの湊として「津田の細江」があった。現在の姫路市飾磨の船場川の辺りである。船場川の西岸に「津田小学校」「津田天満神社」の名前が残り、東岸には「細江」の地名が残る。昔はこの辺りに海岸線があったのだろう。



万葉集より


風吹けば波か立たむとさもらひに都太の細江に浦隠り居り 万葉集
風が吹くので浪が立とうかと、凪を待って都太の細江で
浦にかくれていることだ。(相生市教育委員会)
 



山部赤人が四国へ船で赴いたときの歌。
風が止むのを「津田の細江」で待っていたらしい。
ここは地形的に川の河口なので、湾口から深く入り組んだ沈降海岸タイプの天然の良港ではなく、砂州の内側の潟湖タイプの湊だったのだろう。









その後、平安時代に菅原道真が太宰府に流されたときにも「津田の細江」で休憩されたとの伝承が残る。

このときに道真が詠んだ歌


ほのぼのと津田の細江の水尾つくしまだ夜は深き月の入り汐 菅原道真



菅原道真関連では、他人のホームページで、現地ではいろいろと史跡が整備されているとの情報があった。詳細を詰めず、現地に行けばなんとかなると考え、とりあえずホームページで掲載されていた「津田天満神社」を訪問した。
道真は天神さんで、天満神社!しかも地名の「津田」がつく!
これで決まり!
と、思ったのだが、、、


【津田天満神社】




えーと、これは何だったかな


よく分からないが、菅原道真っぽい人物の絵が奉納されていた。


あとは、

この歌碑と、


この歌碑が境内にあったけど、今もって誰のどんな歌なのか分からない。インターネットで調べたらすぐに分かると思っていたが、むつかしい。








【後日談】
よくよく他人のホームページを見ると、津田天満神社からそう遠くないところに「道真公の銅像」「道真の歌碑」「山部赤人の歌碑」があって、「菅公小憩の地」として整備されていることがわかった。
もう二度と行くことがないと思うので、残念無念である。










最近、空振りが多いようです





copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.