すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


机の島(石川県七尾市)







「万葉の里」(犬養孝著、和泉書院)に、万葉集ゆかりの地として能登の「机の島」が紹介されていた。

和倉温泉の北方二キロ、30坪ほどの無人島、全島松の木に覆われ、季節により花が咲く、とにかく静かな島らしい。

この机の島を取り巻いて、シタダミ貝がぎっしりと棲息し、秋は特に美味しいらしく、現在でも食用に供されていると。

そんなシタダミ貝の採集から料理の仕方までの過程を詠んだ歌が、万葉集に収録されている。


香島嶺の 机の島しただみを い拾ひ持ち来て 石もち つつき破り 早川に 洗ひ濯ぎ 辛塩に こごと揉み高坏に盛り 机に立てて 母にあへつや 目豆児(めづこ)の刀自(とと) 父にあへつや 身女児の刀自 万葉集


近くの麻加夫都阿良加志比古神社に、
この歌を含む万葉歌三首の歌碑



おそらく古代のこの地方のわらべ唄とのこと。
近くの漁民の子供たちが、この島に来て、シタダミ貝を採って、ままごと遊びをしていたのだろうと著者は推測している。


初めて知った地名で、しかも変な地名であり、気になっていた。
北陸三県の旅、能登半島周遊の折に、熊木川の橋の上から机の島を撮影してきた。



熊木川の河口から眺望。
正面に種ヶ島、その左にある小さな島が机の島。



机の島の拡大写真。iPhone6で撮影。



位置関係的には、左に机の島があり、右手に和倉温泉のホテル群が見える。



机の島には上記万葉歌の歌碑があるらしいが、船をチャーターでもしない限り、行くことは不可能。














なんで机の島って名前になったのだろうか






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.