すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
津野の岡南に薫る梅の花 君が御門に通ふなりけり | 大江匡房(江帥集) |
詞書に「津野岡梅花盛開」とあり、梅の花が咲き競っている状景が目に浮かぶ。 『和歌の歌枕地名大辞典』によると、「津野」は高島市今津町の辺りで、 津野神社は、式内社で古代の豪族 今回は津野神社から荒谷山の麓を眺望することを目論んだ。 |
津野神社から荒谷山(640メートル)は8キロメートルぐらいの距離。ただし間に標高546メートルの函館山があり、実際には荒谷山を見ることができない。 「荒谷山の麓」であるが、荒谷山は野坂山地の奥深い山中に位置するため、平野との隣接点である麓がない。 あえて津野神社から「荒谷山の麓」を求めるとすれば、函館山の麓になるのかな。 ■ 現地訪問 津野神社・・・高島市今津町北仰316−1 ![]() 津野神社の一の鳥居の傍らに「津野郷」の石碑があった。 ![]() 拝殿 木造平屋建て、入母屋、正面千鳥破風、平入、桁行2間、張間2間、外壁は柱のみの吹き放し 文政7年(1824)造営 ![]() 本殿 三間社入母屋造、銅板葺き、平入、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り 嘉永7年(1854)造営 ![]() 拝殿にとても立派な社伝が掲示されていた 内容は、「延喜式神社の調査(近江国津野神社)」のホームページを参照してください。 ![]() 西側から津野神社を撮影 中世、 ![]() そして東向きに函館山が見える 函館山の麓には扇状地が形成されているが、この角度の写真では分からない ![]() まさにこれが大嘗会和歌の歌枕、「津野の岡」 |