すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
躑躅岡(仙台市宮城野区)
歌枕としては「躑躅岡」で『つつじがおか』と読む。 現在は「榴ヶ岡」の文字が充てられているが、「榴」の意味は『ザクロ』の意味なので何だかよくわからない。 古来それなりの歌枕の地で、松尾芭蕉も奥の細道で仙台に滞在したときに、加右衛門という風流人の案内で歌枕を巡り、躑躅岡に訪れている。 今回、躑躅岡訪問に際しいろいろ調べたが、感想として、地名のツツジではなく、他の植物を詠んだ歌の方が多かった。 クマツヅラ、アセビ、ワラビ、サクラ等々で、奥の細道にも躑躅岡に「あせび咲くころなり」と記されている。 植物にはあまり興味ないので、どっちでもいいのだが。 躑躅岡を詠んだ歌 |
陸奥の榴ヶ岡のくまつづら辛しと妹をけふぞ知りぬる | 藤原仲平(古今和歌六帖) | |
みちのくの千賀の浦にて見ましかばいかにつつじのをかしからまし | 右大将道綱の母 | |
とりつなげ玉田横野の放れ駒つつじの岡にあせみさくなり | 源俊頼 | |
東路やつつじが岡に来て見れば赤裳の裾に色ぞかよへる | 二条大后宮肥後(夫木和歌集) | |
名にし負ふつつじが岡の下わらび共に折り知る春の暮れかな | 道興准后 | |
此岡につゝしの替り枯さくら | 和知 風光 |
さて地形的にアプローチすると、仙台市内には北東から南西方向へ二本の活断層が存在し、この活断層の活動により仙台市の中心部に高低差20メートルほどの台地が形成された。 この隆起した台地部分が「躑躅岡」で、活断層「長町−利府線」を挟んで東側に広がる平野部を「宮城野」といい、こちらも歌枕となっている。 ![]() 河北新報ホームページの地図を加工 http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150223_15052.html 上記地図では「躑躅岡」は現在の「榴岡公園」、「宮城野」は「コボスタ宮城」になり、その間を活断層が走っている。 榴岡公園に行ってきた。 ![]() ![]() いやはや市民の憩いの場であった。 ![]() 桜の名所になっているようだ。 ![]() 枝垂桜の巨木が続いていた。桜見のシーズンに来てみたい。 ただし、躑躅岡の歌枕に関係するような史蹟関係は見当たらなかった。 広大な公園を走りまわり、本当に疲れた。 どこかに何かあるのかな? |