すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


露無の里(仙台市青葉区)




とにかくこの地には次のような由緒があるらしい。


桓武天皇延暦7年(788、奈良)此の地に創祀し児玉明神と称す。天暦3年(949、平安)京都総本宮の稲荷社祠官より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て、社号を福沢稲荷明神と改める。安貞年間(1227〜1228、鎌倉)平泉の和泉三郎忠衡(藤原秀衡の三男)乳母石塚小萩は、主家の女安養院を守り当地に留まり待ち来たる藤原家の護持仏十一面観音像(木像で後世小萩観音と称され仙岳院に現存行基作)並に菅原真実の真筆は当社内に安置されたが後伊達綱宗が城東天満宮を榴ヶ岡に遷宮した際、観音像は天神林に堂を建て遷座した。又福沢稲荷明神の宮守りした小萩の残した歌に「雨も降れ風の吹くをもいとはねと今宵一夜は露無の里」と後世この世を露無の里といわれている。慶長年間(1596〜1614、江戸)片倉景綱によって、神殿、拝殿を造営したが惜しくも祝融に罹り明治に至り再興した。
(社伝)



とくにこれ以上のものはなさそうである。





東北方面への故地巡りの旅の「行き先リスト」に入っていたので、とりあえず行ってみた。


福澤神社。
ごくごく町の鎮守社であった。








福澤神社の周りの様子

「露無の里」の現在の姿




一般的な住宅地であった。




雨も降れ、風の吹くをも厭はねど、今宵一夜は露無の里 小萩


 













このページ、10分以内でできました。






copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.