すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
浮島(宮城県多賀城市)
![]() 宮城県多賀城市。 住宅街の隣に小山が文字通り島が浮いているようにあるのが浮島。 ![]() 違う角度から。 周りが住宅開発される前は、もっとすごかったのだろう。 ![]() 浮島には浮嶋神社が祀られている。 浮嶋神社は多賀城創建の頃には存在していたらしく、ということは奈良時代ぐらいの創建か。 実は、この階段に怯んでしまい、結局この階段を上ったところにある浮嶋神社には参拝しなかった。 浮島は陸奥国の歌枕として遠く京の都にまで伝わっていた。 浮島を詠んだ歌を紹介。 |
塩釜の前に浮きたる浮島の憂いて思ひのある世なりけり | 山口女王(古今和歌集) | |
陸奥は世を浮島もありと云ふを関こゆるぎの急がざらなん | 小野小町 | |
定めなき人の心にくらぶればただ浮島は名のみなりけり | 源 順(拾遺和歌集) | |
定めなき浪にただよう浮島はいづれの方をよるべかとみる | 風情集 | |
浮島の花見る程は陸奥に沈める事も忘られにけり | 橘 為仲 | |
塩釜の浦の干潟のあけぼのに霞に残る浮島の松 | 後鳥羽院 | |
世のなかは なほ浮島の あだ浪に 昔をかけて ぬるる袖かな | 明日香井集 | |
いづくなる ところをかみし わが身より また浮島は あらじとぞ思ふ | 和泉式部(和泉式部集) | |
たのまれぬ 心からにや 浮島に たち寄る浪の とまらざるらん | 中務(中務集) | |
浮島の 松の緑を 見渡せば ちとせの春ぞ 霞そめける | 清原元輔(元輔集) |
「憂き」を掛けるものや、浮いてる状態が頼りない様子をあらわすものとして、「浮島」が使われているようだ。 さいごに明治天皇の御歌 |
旅衣 あさたつ袖を ふきかえす 松風すゝし 浮嶋が原 | 明治天皇 |