すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


宇美(うみ)八幡宮(福岡県宇美町))





神功皇后が三韓征伐から帰ってきて、この地で応神天皇を産んだことから、「宇美」(うみ)という地名になったという。
神功皇后、応神天皇を祀り、もちろん安産の神様である。
私が訪問した日も多くの若いカップルが参拝していた。




■宇美八幡宮 ・・・ 福岡県糟屋郡宇美町宇美一丁目1番1号

社頭。
いい感じの写真が撮れた。



社殿


「湯蓋の森」
この楠の大木の下で、産湯を浴びたという伝説がある。
樹齢二千年、国の天然記念物





「衣掛森」
出産の際に、衣を掛けた



そのほか境内には多くの楠の大木があった。
昔から聖域だったのだろう。



「産湯の水」
清水が湧いていた。





こんな宇美八幡宮を詠んだ歌


諸人を はくくむ誓 ありてこそ うみの宮には あとをたれけめ 藤原家隆(萬代集)


かけまくも 畏けれども 産の宮 我が皇神に しろしあらませ 慈鎮(拾玉集)


朝日さす 香椎の杉に ゆうかけて くもろずてらせ 世をうみの宮 西行(夫木和歌抄)







あと、上記の「産湯の水」の入り口に歌碑があった。作者は誰か分からない。


宇美の里 八幡の神の みこころを わくや衣掛の 森のまし水





知ってる人、教えてください。






GoogleMapもヤフー!地図も不具合が発生したので、
スマホの地図のスクショを掲載。赤いマークのところ。







この辺りの神社はどこも神功皇后が関係しています。






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.