すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


鵜坂川(富山県富山市)




万葉集に登場する「鵜坂川」については、富山県の「神通川」とその支流の「井田川」の二つの説があり、双方それなりに納得できるものがあるが、このホームページでは井田川説を採る。
(神通川は同じく万葉集に登場する「婦負川」とする)





【井田川】


北陸自動車道付近



神通川に合流する直前



井田川と神通川の合流地点
河川マニアが泣いて喜びそうな、素晴らしい光景である。









鵜坂川(井田川)を詠んだ歌


鵜坂河 渡る瀬多み この我が馬の 足掻の水に 衣濡れにけり 大伴家持(万葉集)
鵜坂川には渡る瀬がいくつも流れているので、このわたしの乗る馬の
足がかきあげる水しぶきで、着物がすっかり濡れてしまった。
「越中万葉をたどる」(高岡市万葉歴史館編) 


鵜坂神社の東側の神通川堤防に歌碑




実に残念なのは、この写真は歌碑の背中側を撮影していたもの。
どうも歌碑の文字が分からないな、と感じたが、太陽光が逆光になっているので見えないのだと思った。


現場の状況。
たしかに歌碑は堤防上の道路に向いて建てられている。
いやはや残念無念である。




(追記)
       
        富山大橋の西詰にも同じ歌の歌碑があった











さて、富山市婦中町鵜坂には「鵜坂神社」がある。延喜式内の大社である。この鵜坂神社には平安時代から尻打祭という奇祭が伝わっている。女性の尻を撲つもので、婦女の貞操を諌めた祭らしい。



【鵜坂神社】


社頭



鳥居



拝殿



■ 尻打祭を詠んだ句


油断して 行くな鵜坂の 尻打祭 松尾芭蕉


鵜坂神社の境内に句碑




あなこわや 鵜坂の 音にむち 其角







************







その他の歌


いかにせん鵜坂の森に身はすとも 君が苔の数ならぬ身を 源俊頼


鵜坂神社の近くで「鵜坂の森」を探してみたが、それらしいモノはなかった。古来、この辺りは神通川の氾濫原だったので、よく分からない。
とりあえず鵜坂神社の周辺の風景写真を撮ってきた。







まあ、神通川の川床だったこともあるのだろう。










地図のマークは鵜坂神社






反対から歌碑の写真を撮った件は、
返す返す残念です。






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.