すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
和田(神戸市兵庫区)
平清盛の日宋貿易で栄えた和田の岬。 天然の良港だったので、なにかと歴史の舞台に登場するが、和歌の世界ではそれほど詠まれていない。 (当方が探しきれていないのかも知れないが) 万葉集に一首採り上げられている。 |
浜清み 浦うるはしみ 神代より千舟の泊つる大輪田の浜 | 田辺福麿(万葉集) |
万葉の時代から、無数の舟が和田の浦に投錨していた様子は想像しただけで圧巻だ。 摂津名所図会では次のように紹介されている。(早稲田大学図書館) ![]() 「当津の勝地なり。和田の祠(ほこら)より辰巳の方、八町ばかり海面へ続き出づる洲崎なり。浜松数千株ありて、颯々の声、浪の音に清らかなり。 ことに中秋の月の名所にして、海上晴れわたりて、万里も一目に遮りて、銀色三千界のけしきあり。騒人墨客ここに来たりて三五夜を賞すべき名勝なり。 およそ畿内において、また双ぶる所なし。」 風景が素晴らしいことが強調されている。 その後、舟の航海能力が発達したのか、難波の港が整備されたのか、和田岬に停泊する船は減っていたようだ。 和田と言えば、「和田の笠松」が有名である。 昔は和田の湊に入港する舟の目印にもなっていたという「和田の笠松」。枯れても植え継がれてきたが、現在ではどこにでもある平凡な松の木が植えられていた。 ![]() これが「和田の笠松」 ![]() この絵を見ると、昔はすごかったようだ。 ![]() 和田の笠松の史跡は須佐野公園にある。 ※ 和田の笠松を詠んだ歌 |
秋風の吹き来る峰の村雨にさして宿かる和田の笠松 | 藤原為家 |
和田岬や和田浦の面影が残る風景を探したが、一帯が工業地帯になっていて思うような風景に出会わなかった。 そんな中、和田岬にある和田神社へ行ってみた。 ![]() 和田神社(神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51) 昔から地元では有名な神社であるようだが、古典とか和歌にはあまり関係がなさそうだ。 |