すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


山田舟(滋賀県草津市)







門中(となか)より早漕ぎ返せ山田舟 比良の高嶺に雲かかりたり 権僧正公朝




東海道の草津・大津の間を陸路ではなく、舟で渡れば距離も短いために早く到着する。

ただし冬の比良おろしの強風が吹けば、大津へ向かう舟はもろに逆風になるので、進まない。

門中(となか)」は海峡のこと。

比良山に雲がかかってきたので、途中からでも早く引き返せという意味(かな)。

この場合、旅人は急ぐので舟に乗ったものの、逆に陸路よりも時間を要すことになる。

「急がば回れ」の語源となったとされるもの。

この歌は権僧正公朝の作詠。公朝は鎌倉時代の僧侶で歌人。勅撰和歌集に多く入集されている。

つまりこの歌は鎌倉時代に詠まれたもの。





え〜と、今回訪問したのは、山田湊跡。

江戸時代に地元の富豪が山田湊を開削し、大津までの湖上交通を就航させたが、昭和43年にモータリゼーションの影響で廃止となったもの。

昭和43年とは、ちょっと前のこと。





つまり、歌が詠まれた鎌倉時代の山田舟の港と、私が訪問した山田湊跡は別物ということのようだ。





「和歌の歌枕地名大辞典」にも『草津川の河口部辺りが「山田湊」であったと思われる』の記述があった。

まあ、草津川の河口部は埋立てのため大きく琵琶湖へ前進しているし、2002年には新草津川に付替えが行われ流路も大きく変化しているので、鎌倉時代の河口がいったいどこなのか、県外の一般人である私には分からない。










■ 昭和43年まで山田舟の港だった「山田湊跡」























草津市の図書館へ行けば全容が解明するのでしょうか





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.