すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


山科(京都市山科区)




山科は、周囲を如意ヶ嶽、音羽山、醍醐山、東山などの山々に囲まれた盆地である。


Wikipediaに素晴らしい地形図?があった。

(山科盆地)



山科は古代から開けた土地だったようだ。とくに交通の要衝として、奈良に都があった当時は北陸への街道が南北に通り、京都に都が遷ってからは東海道が東西に横切り、街道沿いの町として栄えた。



そんな土地なので、古来さまざまな歌が詠まれている。


あはれなりこれも世渡る庵ぞかしその山科の袖競まで 慈円(拾玉集)

小野山や大宅つづく山科のひかりくまなき庭の月影 蓮如

夕立ちは早や山科の里晴れて音羽になびく浮き雲の空 為尹(為尹郷千首和歌)

滝にこそ水まさるらし山しな音羽の里のさみたれの頃 夫木和歌抄

帰るさをまち心みよかくながらよもただにては山科の里 和泉式部(後拾遺集)





東海道を三条大橋から大津へ歩いた際に山科盆地を横切った。


東山を超える日ノ岡峠から山科へ入った。




ここは京都薬科大学の近くかな。
東に向かって、山科盆地を横切っている。




旧東海道碑




京阪山科駅が見えた。その向こうにJR山科駅。




山科駅の界隈。この辺りは市街地であった。




逢坂山の手前。一号線を渡る陸橋から山科盆地を振り返った。






「山科 歴史の散歩道」
鏡山次郎ホームページ

鏡山次郎氏の山科案内のホームページ
とても素晴らしい内容でした。






*********






妻と東海道を歩き始めたのですが、いろいろあって、
一回で終了となりそうです。(三条大橋―大津)






copyright(C)2012 ゆかりの地☆探訪 〜すさまじきもの〜 all rights reserved.