すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


山高神代桜(山梨県北杜市)





山高神代桜(やまたかじんだいさくら)は、


・山梨県北杜市の実相寺の境内にあり、
・日本三大桜のひとつで、
・野生のエドヒガンザクラの老木で、
・樹齢は1800年とも2000年ともいわれ、
・国の天然記念物に指定され、
・樹高10.3m、根元・幹周り11.8m、日本で最古・最大級の巨木であり、
日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折に植えたという伝説があり、
・明治大正年間に樹勢のピークを迎え、
・現在は徐々に衰えてきているそうだ。













訪問したのは真夏。
とうの昔に桜シーズンが終わっており、だれも観光客がいなかった。
有料駐車場があったが、係員がいないので、無料で駐めた。


実相寺の山門




山門を入るとこんな感じで桜の木々の下を参道が続いている




境内の様子。桜だらけであった。桜の時期はすごいだろう。




本堂




そしてこれが山高神代桜。
荘厳な趣きがあった。









山高神代桜を詠んだ歌


名にたてるひともと桜さきぬめり 霞いろつく山たかのさと 輿石守郷


ぐひなき大樹の花をあふぎ見て 空にうかるる我心かな 塚川豊一(甲斐叢記)


咲匂ふ千本の花と一本に あつめて見れるここちこそすれ 清水謙光(甲斐叢記)


里の名の山よりもげに世に高く 聞こえて立てり花のひともと 落合直言(甲斐叢記)


いく春も同じさくらにうかれ出でて 見つゝそあかぬ我がこころかな 守政(甲斐叢記)


山高みたえず棚引く雲の上 雲と見ゆるは桜なりけり 石原嵩山(甲斐叢記)


雲に入り霞を分けて来て見れば 幾千代経ぬる山高の花 石原嵩山(甲斐叢記)


千早や振神世のむかし根ざしけむ 立ちそびえたる山高の花 石原嵩山(甲斐叢記)



しばらくは 花の上なる 月夜かな 松尾芭蕉
















テレビで見たことがあるような






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.