すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
え〜、山口県の「柳井」とあったので、ユニクロの柳井社長となにか関係あるのかなと思ったが、関係ないようだ。 柳井は、瀬戸内に臨む集落として近代までそれなりに発展してきたが、海に突き出た地理的な条件のため山陽新幹線も国道2号線も山陽自動車道も柳井を通らないで整備された結果、工業化・都市化に出遅れて現在に至っている。 そんな柳井であるが、今では柳井市内の近世の白壁の街並みが観光資源となり、観光客を呼び込んでいる。「金魚ちょうちん祭」は柳井の夏の風物詩となっている。 白壁の街並みの一角にある湘江庵には、柳井の地名発祥の由来となった柳が植え継がれている。現在は6代目らしい。 ■ とにかく現地訪問 ![]() 湘江庵、曹洞宗の寺のようだ 「柳井」地名発祥の地 ![]() 中庭の様子、柳があった ![]() そして井戸もあった ![]() 柳+井戸で柳井のようだ ここの井戸の水を飲むと美人になるという伝説がある ![]() 柳井市内の白壁の街並み ![]() ちょうど「金魚ちょうちん祭」の開催日であった ![]() これが金魚ちょうちん 夜には巨大な金魚が登場する。東北ねぷた祭に着想を得たらしい ![]() 国木田独歩の胸像があった 青年時代の数年間、柳井に住んでいた 井原西鶴が柳井に因んだ狂歌を詠んでいる |
井原西鶴(一目玉鉾) |