すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


八瀬の里(埼玉県川越市)








一般的に、歌枕の世界で「八瀬」といえば、京都市左京区の高野川沿いの地名であり、高野川渓谷に急流(瀬)がたくさん(八)あることから「八瀬」となったとも、壬申の乱で大海人皇子が中にを受けた故事の「矢背」が由来ともされ、大原の里への往還に位置することから数多くの歌が詠まれてきた。

一方埼玉県の「矢瀬」は、江戸時代に聖護院道興が紀行文「廻国雑記」のなかで堀兼の井の続きの地として紹介しているが、地下水位が低く井戸が掘りかねる(掘兼)ところで、土地が「痩せ」ていることから転じて「八瀬」になったもの。

聖護院道興の歌


里人のやせといふ名や掘りかねの井に水なきをわひて住らん 道興准后(廻国雑記)


本家の「八瀬」は、いにしえの壬申の乱の逸話や、高野川渓谷の佳景などは、知的で美的な興趣を催すものであるが、埼玉の方の「八瀬」は、土地が痩せているという詩情に程遠い具合である。


まあ、埼玉を代表する歌枕の堀兼の井を詠んだ歌に、井戸が深いので満足に水が得られず里人が痩せ衰えているということで八瀬を登場させているので、これはこれでアリなのかも知れない。


連歌でも掘兼の井とともに八瀬が詠まれている


がきの目にこそ水はかたけれ 雲玉和歌抄
ほりかねの井は程遠しやせの里
海川の流は四方にみちみちて
人によるほりかねの井も法のため







■ 現地訪問


インターネットで「八瀬の里」を検索したら、一番トップに出てきたのが川越市の「特別養護老人ホーム 八瀬の里」であった。

地名で検索すると、川越市で入間川に架かる「八瀬大橋」がある程度で、いったいどこが歌に詠まれた「八瀬の里」なのか全く分からない。

と言う訳で、名称的にぴったりの、老人ホーム「八瀬の里」に行ってきた。



台風接近による大雨の中、特別養護老人ホーム「八瀬の里」を撮影


この写真がなにか意味があるのかどうか考えると頭が痛くなってくるのだが、しょうがない。











本当によく分らない訪問でした





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.