すさまじきもの ~歌枕★探訪~ |
安の野(福岡県筑前町)
君がため 醸みし待酒 安の野に ひとりや飲まむ 友なしにして | 大伴旅人(万葉集) |
筑前町公民館支館に歌碑
(筑前町篠隈339−1)
ここの町名の筑前町は、旧国名を用いていて、なんともスケールの大きな町名だと、ふと思った次第。 しかしネットで調べてみると、びっくりするようなことではなく、全国各地に旧国名を採用した市町村があった。そういえば小生の居住地も和泉市である。 さて筑前町は、2005年に旧 この辺りは昔からヤス、ヤスノという地名が幅を利かせていたのだろう。 さて大伴旅人の万葉歌は、都にに帰任する友人に対し、「一緒に酒を飲もうと思って待っていたが、貴方は去っていくので、これからは安野で一人酒だ」という内容。 意味としてはよく分かる。飲み友達がいなくなって寂しいのだろう。けれどもそれがどうして安野の地なのかよく分からない。安野は大宰府に近いのだが、その名の通り野原だったはずで、ここに都の貴族たちが飲むような所があったのだろうか。 そんなことを考えながら元 安野村、前 夜須町、現 筑前町を訪問。 ![]() 筑前町公民館支館。ここで万葉歌碑を撮影。 ![]() ふと目に入ったのが、酒のディスカウントショップ。 個人的な話であるが、職場近くで飲んだあと、1時間20分かけて家に帰るのがとてもつらくなってきた。50歳を過ぎてからは、帰る途中の記憶がなくなったりして大変である。そのため最近は専ら家飲みの一人酒である。スーパーでアテを買ってきて、一人飲む酒は本当に最高である。 ![]() 「安の里公園」があった ![]() 橋の名前は「安の里橋」 ![]() 野原の風景 ![]() |
![]() |