すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


横谷川(岡山県矢掛町)







見る人の(よはひ)を延ぶる菊の花 横谷川に今盛りなり 藤原経衡(大嘗会和歌集)




小ネタ


昔から菊は人の寿命を延ばす花として知られ、齢草(よわいぐさ)という別名がある。

たしかに放射線状に広がる花の形は縁起が良さそうだし、菊の紋章は皇室の象徴になり、警視庁の徽章になり、議員バッジのデザインもそうだ。

不老不死の菊の花が横谷川に咲き誇っている様子を詠んだ大嘗歌で、天皇の長寿を祈っているもの。




【現地訪問】

今回訪問したのは4月上旬で桜の花が散ったぐらいの時期。菊は秋の花なので全くの時季はずれであったが、そもそも今でも菊の花が横谷川に咲くのだろうか。


横谷川、現在は大渡川という



横谷川が小田川に注ぐところ
















滞在時間は30秒ぐらいでした






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.