すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


往来(ゆきき)の松(岐阜県岐阜市)








「往来の松」について摘記する。

・江戸時代のこと。中山道、加納宿の菊地神社の境内に見事な松の大木があった。

・高さが24メートルほどもあり、中山道を行く旅人が目印にするほどであった。

・加納藩主の戸田光永はこの老松を賞揚して「往来の松」と名付けた。

・戸田光永の子の光Xは正徳元年(1711年)に山城国淀藩に転封となった。

・戸田光Xは、淀城からはるか美濃国に思いを馳せて歌を詠んだ。


あけくれにながめしを故郷の人の往来の便りにぞきく 松平光煕









■ 現地訪問



菊地神社(岐阜市清776)



これが「往来の松」
二代目が昭和25年頃に枯死
これは三代目らしい



「往来松古蹟」の石碑(二段積み)
同じ内容で、設置時期の異なる二つの石碑を積み上げたもの
敷地を有効活用でき、まさに空間利用の妙と言える



境内にあった切株
なにも標示がなかったが、もしかすると二代目のかも















この日、前夜九時に大阪の自宅を出発し、名阪道から中央道へ回り、虎渓パーキングエリアで車中泊、早朝から東濃エリアの歌枕を巡ってきて最終、岐阜市内の「往来の松」にたどり着いたのは夕方四時でした。







copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.