すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
春深き跡あはれなり苔のうへの花にのこれる雪の下道 | 法印堯恵(北国紀行) | |
春も深くなったこの証跡は趣のあることだ。苔の 上に散った 花吹雪の残る雪の下の道よ(神奈川県立図書館HP) |
鶴岡八幡宮の『反り橋の南の三の鳥居前あたり』を「雪ノ下」という。 源頼朝のために冬季に雪を貯蔵した氷室がここにあったらしい。 現在でも「雪ノ下」という地名が鶴岡八幡宮を中心としたエリアに残っている。 実に魅力的な地名である。 詠み手の法印堯恵は、室町時代の天台宗の僧侶。二条派の歌人であり、諸国を回って歌を詠み、紀行文を残している。 1487年の春に法印堯恵は相模国に至り、鎌倉を巡遊している。 ■現地訪問 ![]() 「三の鳥居」、鶴岡八幡宮の入り口にあたる。 ![]() 大雨だったが多くの観光客で込んでいた。 ![]() 鳥居前の辺りが「雪ノ下」、この辺りだろう ![]() 鳥居から海方向 ![]() 西側から鳥居を撮影 ![]() 鳥居の北側にある反り橋、現在は「太鼓橋」 |