すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


二見浦(三重県伊勢市)







 二見浦は海岸浸食を防ぐために養浜に取組んでいた。



現在ではこんな感じ。


また、以前に比べて海岸の松も大きく減少しているらしい。
昔は広大な松林があって、砂浜とともに「白砂青松」をなしていたという。
地元では再生計画委員会を設けて松林の復活に取組んでいる。






【二見浦の松がらみのエピソードがある】


鎌 倉 時 代 の 初 め、西行法師は伊勢の豆石山に庵を設けて 7 年ばかりを過ごした。
このときに西行が二見の松を詠んだ歌


波こすとふたみの見えつるは梢にかかる霞なりけり 西行
二見の松が二つに見える。波が こすためかと思ったが、
実は梢 に霞がかかっていたせいである
(二見町史)


西行を訪ね鴨長明が和歌修行のため、伊勢の二見に向かった。ところが、長明が伊勢に着いたとき、すでに西行は東北に旅立っていた。鴨長明は、伊勢神宮に参拝し、二見の里にもかなり長い間過ごして 次のような歌を残している。


二見潟神さびたてる御塩殿幾千みちぬかげにして   鴨長明
二見の浦に神々しくたっている御塩殿、どのくらいの年月、
この浦の松かげに鎮座しておられるのであろう
 (二見町史)


パンフレット
「二見松原の昔と今と未来」
(二見地区松林再生計画策定委員会)
より






******






その他、二見浦の歌

ます鏡二見の浦にみがかれて神風きよき夏の夜の月 藤原定家
今ぞ知るふたみの浦のはまぐりを貝あはせとておほふなりける 西行
月やどる波のかひにはよるぞなきあけて二見をみるここちして 西行




******




海岸沿いに「さざれ石」があった。




そして君が代国家の歌碑があった。
















どうも、このページの作成に力が入りませんでした。




copyright(C)2012 すさまじきもの 〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.