すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


木曽の桟(長野県上松町)





歌枕歌ことば辞典によると、木曽路の名所としては古くから「木曽の(かけはし)」が最も有名であって、後世になってから「寝覚の床」が有名になったとのこと。



現地にあった案内板から転記
長野県史跡
木曽桟跡

桟は、けわしい崖に橋をかけ、わずかに通路を開いたもので、木曽桟は歌枕にもなっていると共に、県歌「信濃の国」に歌いこまれており、寝覚の床とともに木曽路の旅情をあたためたことでその名が高い。
昔はけわしい岩の間に丸太と板を組み、藤づる等でゆわえた桟であったが、正保4年(1647年)にこれが通行人の松明で焼失した。そこで尾張藩は翌慶安元年(1648年)に長さ56間(102メートル)中央に8間(14.5メートル)の木橋をかけた石積みを完成した。このことが、今も大岩壁と石垣に銘記されている。寛保元年(1741年)の大改修と、明治13年(1880年)の改修と、2度にわたる改修で、木橋下の空間はすべて石積となり、残されていた木橋も、明治44年(1911年)には、国鉄中央線工事のため取り除かれてしまった。現在、石垣積みの部分は、国道19号線の下になているが、ほぼその全ぼうが完全な姿で残されていることが判る。
この史跡は、慶安年間に築造された石垣を根幹とし、その後いく度か改修された遺構をほぼ完全な姿で留め、往時の木曽路の桟を偲ばせる貴重なものである。
長野県教育委員会








貝原益軒の「岐蘇路の記」の木曽の桟の部分
「是より七八町下りて木曽のかけ橋有。木曽川にかけたる橋にはあらず。山のそば道の絶えたる所にかけたる橋之。右の方は木曽川のきわなり。横二間長さ十間ある板橋也。欄干有り両旁は石垣をつきむかしはあやうき所也けらし。今は尾州君より此橋を堅固にかけ給て聊あやうきことなし。」









■現在の様子


これが木曽の桟
旧国道19号が上を通る




木曽の桟から下流方向
左岸が絶壁




上流方向




芭蕉句碑と地蔵三体があった











■木曽の桟を詠んだ歌



恐ろしや木曽のかけ路の丸木橋 ふみ見る度に落ちぬべきかな 空仁法師(千載和歌集)



浅ましやさのみはいかに信濃なる 木曽路のはしのかけ渡るらむ 三条実重(千載和歌集)



浪と見る雪を分けてぞこぎ渡る木曽のかけはし底もみえねば 西行



ひときれば都を捨てて出づれども 廻りて花を木曽の(かけはし) 西行



わりなしや渡り難きは信濃なる 木曽路のはしの絶間なりけり 紀伊(堀川百首)



雲もなほ下に立ちけるかけはしの はるかに高き木曽の山道 源頼貞(新後拾遺集)



旅人のかつく袂に雨見えて 雲たちわたる木曽のかけはし 小沢蘆庵



かけわたす木曽路の橋のたえまより あやふみながら花を見るかな 源三位頼政



東路の木曽のかけはし春くれば まづ霞こを立ちわたりけり 堀川百首



はるばると木曽のかけ橋君ゆゑや 危き老いの身を忘れけむ 宗良親王



わけくらす木曽のかけはしたえだえに行末深き峰の白雲 藤原良経



なかなかに言ひもはなたで信濃なる 木曽路のはしのかけたるやなそ 源頼光



「棧道朝霞」
朝日影にほえるみねは猶晴れて たによりかけむきそのかけはし 木曽八景



や いのちをからむ 蔦かづら 松尾芭蕉


現地に句碑




むかしたれ雲のゆきゝのあとつけてわたしそめけん木曽のかけはし 正岡子規(かけはしの記)
や水へとゝかす五月雨
かけはしやあぶない処に山つゝじ


現地に三首の歌碑・句碑








木曽路名所図会「木曽の桟橋」 (早稲田大学図書館)







木曽街道中膝栗毛「木曽の桟」 (早稲田大学図書館)













お酒も「木曽のかけはし」















どうやってあの石垣を積んだのだろうか






copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.