すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
音に聞く鼓が滝をうちみれば 川辺に咲きし白百合の花 | 伝西行作 |
「鼓ヶ滝」は古典落語の演目の一つ。 登場人物は有名な歌僧、西行法師。場所は摂津国。 内容を簡記すると、 西行が摂津国の景勝地である鼓ヶ滝にやってきて、歌を詠んだ 伝え聞く 鼓ヶ滝に 来て見れば 沢辺に咲きし たんぽぽの花 西行は日が暮れるまで鼓ヶ滝を眺めていたため、近くの木こりの家に泊めてもらうことになった。 そこで木こりから、どんな歌を詠んだのか聞かれて、詠んだ歌を披露した。 すると木こりは、滝の音が鼓が鳴るように聞こえるのだから、 「伝え聞く」ではなく「音に聞く」の方が良いと指摘された。 しかも木こりの妻からは、鼓は打つものなので、 「来て見れば」ではなく「うちみれば」に方が良いと指摘され、 挙げ句、木こりの孫娘から、鼓は皮を張るものなので、 「沢辺に」ではなく「川辺に」が良い、 しかも乾いた土壌に生えている「たんぽぽ」ではなく、湿地に咲く「白百合」の方がベター、とダメ出しを受ける。 結局、西行が詠んだ歌は殆ど添削されてしまった。 音に聞く 鼓が滝を うちみれば 川辺に咲きし 白百合の花 西行もたしかにこっちの方が良いと、木こり一家に感謝したところで、西行は夢から覚めた。 まだ昼すぎで、鼓ヶ滝のほとりで寝ていたらしい。 実は木こり一家は歌の神様である住吉明神、人丸明神、玉津島明神だったとか。 落語の最後は、この滝は鼓なので、バチ(撥)は当たらない、で締めくくられる。 【現地訪問】 今回訪問したのは、川西市多田の鼓ヶ滝。猪名川が盆地を抜ける峡谷部分に昔は10メートルを超す滝があり、景勝地になっていた。その滝が落ちる音が鼓を打つように聞こえたとのこと。 猪名川は一級河川で、水量も相当あるので、一本の滝ではなく、ナイアガラのような豪壮な眺めだったのだろう。 ![]() 現在の鼓ヶ滝。 昔、水運を通すために岩を削ったようだ。 右手のマンションからは、素晴らしい景色を眼下に見ることができそう。 確かに左右の山がV字になっている。盆地を流れてきた猪名川はこの狭窄部分を抜けて大阪湾に注ぐ。。 ![]() 能勢電鉄の駅名も鼓滝駅 |