すさまじきもの 〜歌枕探訪〜


歌の島(広島県尾道市)







2023年夏、中国地方の歌枕巡り、五泊六日の旅に出た。

夜、会社から自宅に帰り、すぐに車で出発。岡山県の長船サービスエリアで車中泊。台風が九州を北上していたので、停めた車が強風で揺れ、なかなか眠れなかった。

二日目は尾道から中国山地を横断して島根県までの行程。江津市で宿泊。

三日目は日本海の海岸に沿って西へ向かい、下関で宿泊。

四日目は山口県の瀬戸内側の歌枕を巡って周南市で宿泊。

五日目は更に東へ進み広島県に入って東広島市で宿泊。

六日目は広島県の東部エリアを巡り、尾道から向島へ渡り、夕方6時40分、ようやく最終の目的地の「歌の島」へ到着。もう、疲労困憊であった。






着いたのは、歌港のフェリー乗り場
「歌」の集落から少し離れているが、歌港からは向かいの戸崎まで渡し船が就航している


夕方は18時で渡し船の運航は終了していた



当然、待機レーンには車はなかった



渡し船は対岸の戸崎との間を往復している (クレーンの左辺り)



歌の集落を望む
集落の向こうに尾道造船のクレーンが見える



パノラマモードで撮影したが、特に風趣に富むものではなかった















現在の「歌」は、向島のこう向東地区の一角の地名であるが、往昔、向島は七つの島に分れてあり、その一つの島が歌島であったようだ。


今川了俊の「道行きぶり」に、尾道とともに歌島が登場する。
「この向かひたるかたに、横ほれる島山あり。むかし此所を(りょう)じける人、和歌の道にすける心深きあまりに、おり立つ田子いりぬる海人までも、歌をなむよませつゝもて興じけるより、やがてこの所を歌のしまといふとぞ」
(この(尾道)の向かいに横たわる島。昔この島を治めた人は、歌の道に熱中するあまり、田んぼにいる農夫や海に潜る漁師たちにも歌を詠ませて
楽しんだので、やがてここは「歌の島」というようになった)


一方、地元に伝承されている歌島の地名起源は和泉式部が絡んでいる。曰く、和泉式部は歌島で生まれた。曰く、和泉式部は晩年を歌島で過ごした。曰く、和泉式部が厳島神社へ参詣の途中に歌島に立寄り、枝振りの良い松を浜辺に植えた、等々。


その後、近世になり干拓で海を埋めていった結果、七つの島は一つの島になり、尾道の向かいの島ということから、向島で統一された。



「歌の島」を詠んだ歌


うたの島岸の下には音信(おとづ)れて舟には(のり)の声ぞ聞こゆる 源俊頼(夫木和歌抄)


眺めても来てものするもかはらじな波にうかべるうたのうきしま 翠月道人











専門家によると、湿地帯の「ウダ」が本来の地名語源らしいです





copyright(C)2012 すさまじきもの〜「歌枕」ゆかりの地☆探訪〜 all rights reserved.