すさまじきもの 〜歌枕★探訪〜 |
山中にいねられさするや夜もすがら 松吹く風におどろかされて | 和泉式部 |
恋多き女流歌人の和泉式部も晩年はさびしい生活を送ったようだ。 何人目かの夫の藤原保昌が丹後守に任ぜられ一緒に丹後に下向した。 ところが任国が終わり藤原保昌は都に戻ったが、和泉式部は一人残って丹後の「山中の里」に庵を結び老を慰めたという伝承が地元に残っている。 和泉式部関連の伝承は全国各地津々浦々にあり、それぞれ産湯の井戸や顔を洗った井戸、庵、墓所が伝わっている。一般的には和泉式部の晩年は京都の誓願寺で隠棲したことになっているのだが、ここ丹後は夫の任国地であるので、まんざら脈絡のないものではない。 とはいえ、「山中の里」という名称はなんともイマイチである。 山の中なので「山中」なのかどうなのかよく分からないが、ちょっとシンプル過ぎると思う。もう少し捻った地名の方が重みが出るのだが。 現在も地名は「山中」のまま。これはこれで地元に浸透した地名なのであろう。 そんな和泉式部ゆかりの「山中の里」を訪ねてみた ![]() 経緯度 [ 35.529806, 135.227758 ]に和泉式部の墓の案 内板 ![]() 案内板の矢印が示す方向 向こうの坂道を上った中腹あたりに和泉式部の墓がある ![]() これが和泉式部の墓 ![]() 墓から東方面 ![]() 墓から北方面 ![]() 墓から西方面 「山中」というよりも、山に囲まれた小さな平地であった。 ここなら和泉式部も晩年にゆっくり過ごすことができただろう。 当地での和泉式部の詠歌 |
夕くれは物思ふことの増日かと 我ならさらん人に問はゝや | 和泉式部 |
春や来る花や咲くとも知らさりき 谷の底なる埋れ木の身は | 和泉式部 |
和泉式部関連では、宮津の智恩院境内に歌塚がある ![]() 内容については案内板を転記しよう
![]() |