和歌の浦(和歌山市) その2
![]() 片男波公園の中に「万葉館」がる。 ![]() 入場料無料で、結構楽しめた。 ![]() その先を行くと「万葉の小路」があった。 ![]() 万葉歌碑が5連チャン(6歌)である。 ![]() 『衣手の 真若の浦の 真砂子地 間無く時無し わが恋ふらくは』 ![]() 『玉津島 よく見ていませ あをによし 平城なる人の 待ち問はばいかに』 『玉津島 見てし善けくも われは無し 都に行きて 恋ひまく思へば』 の二首 ![]() 『名草山、言にしありけり わが恋の 千重の一重も 慰めなくに』 ![]() 『若の浦に 袖さへ濡れて 忘貝 拾へど妹は 忘らえなくに』 ![]() 『若の浦に 白波立ちて 沖つ風 寒き暮は 倭し思ほゆ』 ![]() 砂浜に出てみた。 おっと、この方角は海南市。 「黒牛潟」「名高」「藤代」の歌枕がある。 ここら辺は歌枕の宝庫である。 ![]() 反対側(東向き) この先の「雑賀」も歌枕。 この日はまだ海開きしておらず、人もまだらであった。 ![]() 片男波海水浴場。 夏になれば、海水浴客でいっぱいになる。 (再掲)
この「和歌の浦」の歌から地名が二つ生まれている。 「片男波」 ・・・ 潟を無み(干潟がなくなった) 「あしべ」 ・・・ 葦辺(アシの生えているところ) ![]() その他、「あしべ焼」なるものを発見。 ![]() 別の日にバスに乗っていて発見した。 ![]() かまぼこ「あしべ焼」。 海外沿いの道を「あしべ通り」と言う。 夕方から和歌の浦でウナギ釣りをしました。 家の近くの山にミミズを採りに行き、エサにしました。 結果は、ウナギは釣れず、キビレ30㎝超一匹でした。 (ミミズで釣れました) ![]() 夕方到着。 ![]() キビレは汽水域にいる魚です。 チヌ(クロダイ)と違い、食味はイマイチです。 これも、ゴムみたいな食感で、家族の不評を買って、結局だれも食べませんでした。 |
紀伊国名所図会「芦辺浦」 (国立国会図書館)
芦辺をさして鶴が鳴き渡っている様子